お客様にお料理の事で
よ~~~く聞かれる質問があります!
その質問とは・・・
『野菜炒めはどうやったら美味しくなるの?』
です!
よくある悩みは以下のような事です。
「お店みたいにシャキシャキする
にはどうしたらいいの?」
「野菜から水分がでて
べちゃべちゃになるの」
「家で野菜炒めをすると
野菜がくたくたになるの。」
【結論】野菜炒めは『茹でる』です!!!
「野菜炒め」なのに「茹でる」って
頭おかしくなったのかな?
と思われました?
いたって『正常』ですよ(笑)
しかもこの方法を使うと
・『すごく簡単で』
・『特殊な道具もいらず』
・『短時間でパッパっと出来て』
・しかも時間が経っても
『シャキシャキ!!』『水分が出にくい』
そして
家族や友人からこんな声が↓

「お父ちゃんorお母ちゃんの
野菜炒めが一番好き!!」

「また野菜炒め作って~!!」

「やったーー!!今日は野菜炒めだーー!!」
って喜ばれますよ!!
ちなみに僕は
家族から

『やっぱりお父ちゃんの作る
野菜炒めは美味しいね!!』
っと、かなり好評です!!
どやーーーーーーーーーーっ!!!!

ちなみに
野菜炒めはもちろん炒めて
美味しく作ることもできますが
それには、長年の勘と技術と
強い火力がないと難しいです( ̄Д ̄;;
なので、今回は「茹でる」テクニックを
使って美味しい野菜炒めを作っていきましょう!!
作り方
【材料】一番作りやすい『チンゲン菜』
いつものチンゲン菜がめちゃくちゃ
美味しくなりますよ!!
【必要な道具】フライパンとザル
フライパンはありますよね?
ザルは無かったら
100均で買って下さい(^_^;)
調味料は
- 塩
- 砂糖
- オイスターソース
- 油
- 片栗粉
の5種類です。
【作り方】
①チンゲン菜を食べやす大きさに
切り、水で洗って水切りをします
②フライパンにたっぷりのお湯を沸かし
塩大さじ1杯、少しの砂糖、油大さじ1杯を入れ
①を入れ8秒~12秒茹で、ザルにあけます。
たっぷりのお湯で茹でる事です!
少ないお湯にチンゲン菜を入れると
お湯の温度が下がりクタクタになってしまいます。
お湯の中に塩、砂糖、油を入れる理由は4つ!
塩:お湯の沸点を高くする
&
塩味を薄くつける
砂糖:野菜のエグミを取る
油:お湯の沸点を高くする
通常、水を沸かすと100℃までしか上がりませんが
塩と油を入れると110℃くらいまで上がります。
沸点が高いと野菜がシャキッとします!
茹で時間は8秒~12秒です!
チンゲン菜になったつもりで (←結構重要)
約6割位火を通してください。
残りの3割は炒める時!
残りの1割はお皿に盛りつけて
余熱で!
っというイメージです。
③フライパンに油、ニンニクスライスを
入れ弱火で炒めキツネ色になったら
酒大匙1、水100㏄、を入れ
塩小匙0.5、砂糖一つまみ
オイスターソース少々で
味を調え水溶き片栗粉を入れとろみをつけたら
②のチンゲン菜を入れ全体に絡めて
お皿に盛り付け完成です。

塩味で尖った味が砂糖を
入れる事により、まろやかになります。
オイスターソースは旨味の宝庫!!
隠し味に少しだけ入れると
旨味がグググッと増しますよっ!
チンゲン菜を入れるタイミングは
トロミを付けてから!
よく料理の本などでは、
「味を決めたら
材料を戻して、とろみをつけましょう。」
とありますが、これはプロがする技です。
慣れない方がすると、
・ダマが出来
・料理は濁り
・野菜がクタクタになります。
とろみをつけてから材料を入れると
野菜がシャキシャキ!
料理の仕上がりが透明感があり綺麗!
ダマがない!
など、プロ顔負けの料理になります!
【野菜炒めに向く材料】は ?
◯葉物 (チンゲン菜、キャベツ、ホウレンソウ、小松菜など・・・) ◯キノコ類 ◯スナップエンド ◯枝豆 ◯きぬさや ◯ブロッコリーなど で
【野菜炒めに不向きな材料】は
茄子、インゲン、カボチャなど (美味しく炒め事も出来ますが 技術が必要なので今回はパス)
とっても簡単に美味しく出来るので
是非やってみてくださいね!!
家族、友達、恋人に

『おっ!!』

『お、おっ!!』
っと言わせられますよ(笑)
コメント